MENU
草壁シトヒ
くさかべしとひ
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信
Xで話題のママ垢ルールとは?詳しくはこちら

X(旧Twitter)で話題の「巻き込みリプ」知らずに迷惑行為になるかも?

当ページのリンクには広告が含まれています。

「巻き込みリプ」という言葉を聞いたことはありますか。X(旧Twitter)を使っていると、自分には関係ない会話の通知が何度も届いて困惑することがあります。それがまさに「巻き込みリプ」です。

実は、私も気づかないうちに、この迷惑行為をしてしまっていた経験があります。Xの仕様を理解していないと、誰でも意図せず加害者になる恐れがあるのです。

この記事では、「巻き込みリプ」がなぜ起こるのか、どうすれば防げるのか、そして巻き込まれた場合の対処法まで、初心者にも分かりやすく解説します。快適なコミュニケーションのために、正しい知識を身につけましょう。

ツイッタラー必須のX (旧Twitter)用語集はこちら

タップできる目次

巻き込みリプとは?その仕組みを徹底解説

巻き込みリプがどのようなものか、まずはその基本的な定義と発生する仕組みを理解することが大切です。

巻き込みリプの基本的な定義

巻き込みリプとは、Xで返信する際に、会話に無関係な第三者まで宛先に含めて通知を送ってしまう行為を指します。「巻きリプ」と略されることもあります。

例えば、AさんとBさんの会話にCさんが返信する時、Aさんにも通知が飛んでしまう状態です。Aさんにとっては、もう終わったはずの会話や無関係なやり取りの通知が届くため、迷惑と感じる人が多いのです。

なぜ起こる?プラットフォームのデフォルト設定

この現象の主な原因は、Xの「全員に返信」というデフォルト(初期設定)の仕様にあります。スレッド(会話の連なり)内の誰かに返信しようとすると、自動的にそのスレッドに参加している全員が宛先に追加されます。

多くのユーザーは、この仕様を意識せずに返信ボタンを押してしまいます。そのため、意図せず無関係な人を会話に引きずり込んでしまう事態が発生するのです。これは悪意ではなく、単なるプラットフォームの仕組みの理解不足から生じます。

よくある発生シチュエーション

巻き込みリプは、特に「バズった」ツイート(多くの人に拡散された投稿)で発生しやすいです。多数の人が返信を繰り返すため、会話が複雑化し、宛先が膨大な数になるからです。

3人以上が参加する議論や、イベントの実況ツイートなどでも頻発します。自分が特定の一人にだけ返信したつもりでも、設定を変更しない限り、過去の参加者全員に通知が送られてしまいます。

目次に戻る

なぜ迷惑?巻き込みリプが嫌われる理由

意図的ではなかったとしても、巻き込みリプは多くの人に嫌がられます。その背景にある心理的、社会的な理由を解説します。

止まらない通知疲れとストレス

巻き込みリプが嫌われる最大の理由は、無関係な通知が何度も届くことにあります。プッシュ通知をオンにしていると、スマートフォンが鳴り止まなくなります。

その都度、通知を確認し、自分に関係ないことを判断する作業は、かなりの認知的な負担です。私が体験した中でも、数十件の無関係な通知が続いた時は、さすがにストレスを感じました。

無関係な会話が続くうっとうしさ

Xの@メンション(宛先指定)は、本来「あなたに話しかけています」という合図です。巻き込みリプは、この暗黙のルールを破る行為です。

自分とは無関係な議論や、知らない人同士の内輪のやり取りが延々とタイムラインに流れ込んでくるのは、単純にうっとうしいものです。デジタル空間における配慮の欠如と捉えられます。

デジタルエチケット違反という認識

日本のコミュニケーション文化では、他人に迷惑をかけないことが重視されます。この感覚はデジタル空間でも同様です。

望まない通知を送り続ける行為は、この「迷惑」に該当します。そのため、巻き込みリプは重大なエチケット(ネチケット)違反だと認識されています。ひどい場合には、意図せずともブロックされてしまう危険さえあります。

目次に戻る

知らないうちに加害者に?巻き込みリプを防ぐ方法

自分が巻き込みリプの加害者にならないために、今すぐできる具体的な防止策を紹介します。

送信前に確認!「返信先」の編集が鍵

巻き込みリプを防ぐ最も確実な方法は、返信を送信する前に宛先リストを手動で編集することです。これは誰でも簡単に実行できます。

返信作成画面の下部に「返信先|@UserAさん、@UserBさん…」といった青い文字が表示されます。ここをタップ(クリック)すると、宛先のリストが開きます。

返信を届けたい人以外のチェックをすべて外します。これで、無関係な人に通知が飛ぶことを防げます。私がXで返信する際は、この宛先確認を常に習慣にしています。

返信先を編集する手順

  1. 返信ボタンを押して、返信内容を入力する。
  2. 入力欄の下にある「返信先|…」と表示された青いテキストをタップする。
  3. 宛先リストが表示される。
  4. 会話に関係のないユーザーのチェックマークをタップして外す。
  5. 「完了」を押し、ツイートを送信する。

もし間違えたら?スマートな対処エチケット

もし巻き込みリプをしてしまったことに気づいたら、慌てる必要はありません。最善策は、そのツイートをすぐに削除することです。

削除が早ければ、相手が通知を見る前に対応できます。削除した後は、宛先を正しく編集して、もう一度ツイートし直しましょう。

もし誰かに指摘されたり、後で気づいたりした場合は、簡潔に謝罪するのがマナーです。「巻き込み失礼しました」と一言添えて、正しい宛先で返信し直すと良いでしょう。

目次に戻る

もし巻き込まれたら?被害者になった時の対処法

どれだけ気をつけていても、他人のミスによって巻き込みリプの被害者になることはあります。その際の有効な対処法を紹介します。

一時的に静かにする「ミュート機能」

無関係な会話に巻き込まれて通知がうるさい時、手軽な対処法が「この会話をミュート」機能です。これは、特定の会話スレッドからの通知だけを停止する機能です。

巻き込まれたツイートのメニュー(…ボタン)から「この会話をミュート」を選択します。これで、その後の返信通知は一切届かなくなります。相手に知られることもありません。

会話から完全に離脱する「退出機能」

ミュートよりも強力な対処法が「この会話から退出する」機能です。これは、巻き込みリプ対策としてXが導入したものです。

この機能を使うと、会話から自分のユーザー名タグが削除され、非リンク化されます。今後、その会話で誰かが自分をメンションすることもできなくなり、通知も完全に止まります。

私も執拗な巻き込みリプに遭遇した際は、この退出機能を使っています。会話から永久に離脱できるため、非常に有効です。

ミュートと退出の違いを比較

どちらの機能を使うべきか迷うかもしれません。状況に応じて使い分けるのがおすすめです。

以下の表で、二つの機能の違いをまとめました。

機能ミュート退出(アンメンション)
目的通知を一時的に停止する会話から恒久的に離脱する
自分の状態タグは残ったままタグが削除される(非リンク化)
他者からの見え方変化なし(タグ付けされ続ける)退出は通知されない(再タグ付け不可)
解除解除できる解除できない(不可逆)
おすすめの場面友人同士の騒がしい会話無関係なスレッド、激しい議論

目次に戻る

巻き込みリプとどう違う?X(旧Twitter)の特殊な返信文化

Xには「巻き込みリプ」以外にも、独特な返信に関する用語が存在します。違いを理解して、Xの文化をより深く知りましょう。

内容が問題の「クソリプ」との違い

巻き込みリプと混同されやすい言葉に「クソリプ」があります。これらは根本的に異なります。

巻き込みリプは「送り方」の技術的なミスです。一方、クソリプは「内容」そのものが問題の返信を指します。

見当違いな指摘、求められていないアドバイス、攻撃的なコメントなどがクソリプに該当します。巻き込みリプは意図しないミスですが、クソリプは意図的に不快な内容を送る行為である場合が多いです。

丁寧さの表れ?「FF外から失礼します」との比較

日本のXユーザー独特の文化として「FF外から失礼します」という挨拶があります。これは「フォロー・フォロワーの関係(FF)ではありませんが、返信します」という意味です。

この挨拶は、見知らぬ相手への介入を和らげ、迷惑をかけないように配慮する文化の表れです。

巻き込みリプが「配慮の欠如」から生じる迷惑行為であるのに対し、「FF外から〜」は「過剰な配慮」とも言える文化です。これらは対極にある概念であり、Xのコミュニケーションがいかに繊細なバランスの上に成り立っているかを示しています。

目次に戻る

まとめ|快適なXライフのために仕組みを理解しよう

巻き込みリプは、Xの仕様を理解していないと誰でも意図せず行ってしまう迷惑行為です。無関係な通知は、多くの人にとってストレスの原因となります。

返信する際は「返信先」リストを必ず確認し、無関係な人を含めない習慣をつけることが重要です。もし巻き込まれてしまったら、「ミュート」や「退出」機能を活用して、自分のタイムラインを守りましょう。

私もこれらの知識を身につけてから、Xでのコミュニケーションが格段に快適になりました。お互いに少し配慮するだけで、Xはもっと楽しいツールになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次