MENU
草壁シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信
Xで話題のママ垢ルールとは?詳しくはこちら

X(旧Twitter)でブロックするとどうなる?投稿が見られるようになったって本当?

当ページのリンクには広告が含まれています。

X(旧Twitter)のブロック機能について、「最近仕様が変わって、ブロックした相手にも自分の投稿が見られるようになった」という話を聞いたことはありませんか。私が普段Xを利用する中でも、この変更は大きな話題になりました。結論から言うと、この話は本当です。

この記事では、Xのブロック機能が現在どのような仕様になっているのか、仕様変更によって何が変わったのか、そして私たちユーザーは今後どのように対処していけば良いのかを、初心者の方にも分かりやすく徹底的に解説します。ブロックされた側の見え方や、ミュート機能との使い分けまで網羅しているので、ぜひ最後までご覧ください。

タップできる目次

Xのブロック機能|基本的な仕組みと効果

ブロック機能の仕様は変わりましたが、その本質的な役割は「相手とのあらゆるインタラクション(相互作用)を遮断する」ことです。まずは、ブロック機能の基本的な仕組みと、今も変わらない効果について理解しておきましょう。

相手とのインタラクションを遮断する

ブロックの最も重要な役割は、特定のアカウントがあなたに対してアクションを起こすのを防ぐことです。相手はあなたの投稿に対して、返信(リプライ)、リポスト、いいね、引用などが一切できなくなります。

フォロー、リストへの追加、写真のタグ付けもできなくなり、相手からの接触を強力に防ぐデジタルな壁として機能します。あくまで自分を守るための機能であり、相手のタイムラインから自分の存在を消すためのものではなくなった、と理解することが重要です。

フォロー・フォロワー関係を強制的に終了させる

あるアカウントをブロックすると、その瞬間に相手とのフォロー・フォロワー関係は強制的に解除されます。あなたが相手をフォローしていても、相手があなたをフォローしていても、その関係は即座に断ち切られます。

これはシステムによる自動的な処理です。後でブロックを解除したとしても、フォロー関係が自動で元に戻ることはありません。関係を再構築したい場合は、改めて手動でフォローし直す必要があります。

ダイレクトメッセージ(DM)の送受信を停止する

ブロックは、ダイレクトメッセージ(DM)においても強力な遮断効果を発揮します。ブロックを実行すると、あなたも相手も、お互いに新しいDMを送ることができなくなります。

さらに、過去のDMのやり取りが見られなくなる、あるいは完全に消えてしまう場合もあります。これは、過去のコミュニケーション履歴を完全に断ち切ることを意味します。ブロックは、DMを通じた一切の関わりを拒否するための、最も確実な手段です。

【2024年最新】ブロック機能の仕様変更「ブロック貫通」とは?

ここからが本題です。2024年に行われた仕様変更は、多くのユーザーを混乱させました。通称「ブロック貫通」と呼ばれるこの変更が、具体的にどのようなものなのかを詳しく見ていきましょう。

ブロックしても相手に投稿が見られるようになった

最大の変更点は、公開アカウントである限り、ブロックした相手もあなたのプロフィールページにアクセスし、投稿を閲覧できるようになったことです。以前は、ブロックされた側は相手のプロフィールページを開いても「ブロックされています」と表示されるだけで、投稿内容は一切見えませんでした。

しかし現在の仕様では、「ブロックされています」という表示の下に「ポストを表示」といった趣旨のボタンが現れ、それをクリックすると通常通り投稿が閲覧できてしまいます。ただし、前述の通り、閲覧はできても「いいね」や「リプライ」などのインタラクションは一切できません。

なぜ仕様が変更されたのか?X社の意図

この大きな仕様変更の背景には、X社がプラットフォームを「公共の広場」と位置づける哲学があります。つまり、「公の場でなされた発言は、誰に対しても開かれているべきだ」という考え方です。

この哲学に基づき、特定の個人から投稿を隠すという目的よりも、公開された発言の透明性を確保することを優先した結果、今回の仕様変更に至りました。これにより、ブロック機能は「コンテンツを隠すツール」から、純粋な「インタラクションを防止するツール」へと役割が再定義されたのです。

仕様変更によるユーザーへの影響と注意点

この変更は、私たちユーザーのプライバシー戦略に大きな影響を与えます。これまでは、特定の人物(例えば、ストーカーや攻撃的なユーザー)に自分の活動を知られないようにするためにブロックが有効でした。

しかし今後は、公開アカウントである限り、ブロックしても相手に投稿内容を見られてしまうリスクを常に意識する必要があります。スクリーンショットを撮られて外部で拡散されるなど、間接的な嫌がらせに繋がる可能性も否定できません。自分の投稿を見られたくない相手がいる場合は、ブロックだけでは不十分であり、後述する「非公開アカウント(鍵垢)」の利用が唯一の対策となります。

ブロック機能の仕様変更|比較表

機能/属性2024年以前の仕様2024年以降の仕様(現在)
投稿の可視性(公開アカウント)ブロックされた側は閲覧不可ブロックされた側も閲覧可能
インタラクション(いいね・リプライ等)不可能不可能
ダイレクトメッセージ(DM)双方向で不可能双方向で不可能
フォロー関係強制的に切断強制的に切断
プロフィールページの表示「ブロックされています」と表示され、内容は非公開「ブロックされています」と表示されるが、内容は閲覧可能

ブロックされたらどうなる?確認方法と注意点

自分が誰かにブロックされているかどうかは、気になる点です。ここでは、ブロックされた側の視点と、安全な確認方法について解説します。

ブロックされた側の視点|起こることと見え方

誰かにブロックされても、「〇〇さんがあなたをブロックしました」といった直接的な通知が届くことは一切ありません。そのため、多くの場合、ブロックされたことにはすぐには気づきません。

しかし、相手のプロフィールページを訪れた際に、「あなたはこのアカウントにブロックされています」という明確なメッセージが表示されるため、そこで初めてブロックされた事実を知ることになります。他にも、フォローしようとしてもできなかったり、DMを送れなくなったり、相手が検索結果に表示されなくなったりといった現象から、ブロックを推測することもできます。

ブロックされているか確認する唯一の安全な方法

あるアカウントにブロックされているかを確認するための、最も確実で安全な方法は、Xにログインした状態で、相手のアカウントのプロフィールURLに直接アクセスすることです。

そこで「ブロックされています」というメッセージが表示されれば、間違いなくブロックされています。この方法はXの公式な仕組みを利用したものであり、あなたのアカウントにリスクは一切ありません。

危険!サードパーティ製ツールの使用は避けるべき

「誰にブロックされているか一覧でわかる」と謳う、外部のウェブサイトやアプリが存在します。しかし、私が強くお伝えしたいのは、これらのサードパーティ製ツールは絶対に使用してはいけないということです。

これらのツールは、あなたのアカウント連携(API連携)を要求してきます。連携を許可すると、あなたのアカウント情報が抜き取られたり、最悪の場合アカウントを乗っ取られたりする深刻なセキュリティリスクに晒されます。Xの規約違反でアカウントが凍結される危険性もあり、得られる情報の正確性も保証されません。絶対に手を出さないようにしましょう。

ブロックだけじゃない!Xの便利な機能と使い分け

Xには、ブロック以外にも人間関係を管理するための機能が備わっています。状況に応じて適切なツールを使い分けることで、より快適にXを利用できます。

ミュート機能との違い|関係性を保ちつつ非表示に

ミュートは、ブロックとよく混同されがちな機能ですが、その役割は全く異なります。ミュートは、相手とのフォロー関係やDMの送受信は維持したまま、相手の投稿だけを自分のタイムラインに表示させなくする機能です。

相手にミュートしたことは通知されず、知られることもありません。関係を断ち切るほどではないけれど、一時的に投稿を見たくない場合に非常に有効な、穏やかなフィルター機能と言えます。

比較分析|ブロック vs. ミュート

属性ブロック機能ミュート機能
相手への通知バレる(プロフィール訪問で判明)バレない
フォロー関係強制的に切断される変更なし
ダイレクトメッセージ(DM)送受信できなくなる変更なし
タイムライン上の表示表示されない表示されない
相手からのインタラクション不可能になる可能(ただし通知は来ない)

「非公開アカウント(鍵垢)」でプライバシーを徹底ガード

現在のXにおいて、特定の相手に自分の投稿を絶対に見られたくない場合の唯一の解決策が、「非公開アカウント(通称・鍵垢)」に設定することです。

アカウントを非公開にすると、あなたが承認したフォロワー以外は誰もあなたの投稿を閲覧できません。ブロック機能と組み合わせることで、ブロックした相手は強制的にフォロワーから外れるため、あなたの投稿を見る術が完全になくなります。プライバシーを最優先するなら、非公開アカウントの利用が必須です。

上級テクニック「ブロ解」でフォロワー整理

「ブロ解」とは、「ブロックしてすぐに解除する」という操作の通称です。これは、相手に通知することなく、相手からのフォローを強制的に外すために使われるテクニックです。

ブロック機能の「強制フォロー解除」という効果だけを利用したもので、相手との関係を完全に断ち切る意図がない場合に使われます。フォロワーを整理したいけれど、相手に気まずい思いをさせたくない、という場合に有効な手段です。

まとめ

今回は、X(旧Twitter)のブロック機能の最新仕様について詳しく解説しました。最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。

  • Xのブロックは、投稿を隠すツールではなく「インタラクションを防止する」ツールになった
  • 公開アカウントの場合、ブロックしても相手に投稿内容を見られてしまう
  • 特定の相手から投稿を隠す唯一の方法は「非公開アカウント(鍵垢)」にすること
  • 誰にブロックされているか確認する際は、サードパーティ製の危険なツールは絶対に使わない
  • 状況に応じて「ミュート」や「ブロ解」と使い分けることが快適な利用に繋がる

仕様変更は少し複雑ですが、正しく理解すれば、自分を守るための強力な盾となります。この記事で得た知識を活用して、安全で快適なXライフを送ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次